立春を迎えました。
待ち遠しい春がやってまいりますね。
雪国にとってどれ程待ち遠しいことでしょう。
とは言え、3月迄は雪に対してまだまだ油断が出来ません。
先日、仕事を終えて帰宅しましたら玄関が雪の山でした。
直ぐに消雪パイプのスイッチを押して水を出しましたが中々消えませんでした。
仕事を終えての雪かきは、大変ですね。
又、朝起きた時に雪の山は本当に喜べません。喜ぶのは子供くらいです。
大人の事情がわからない、幼い頃の私もそうでした。
雪は春の田畑を潤し私達の生活に必要な水を供給して頂く天からの尊い恵みです。
田舎で育った私は雪どけの水の流れる音を聞くのが大好きでした。
雪があるからこそ春の喜びを感じるのもひとしおです。
冒頭で、私の自宅の庭の雪の山のお話をしましたが、実は次の日、私はいつもより
早い目覚めをしました。朝の雪かきをしなければと思ったのです。
沢山積もったかしら?
そう思って庭をみたら…
雪かきの跡があります。きれいに除雪されていました。びっくり!
なんと、近所の方が雪かきをしてくださっていたのです。感動と感謝でした。
また義理の母の話によると、ディサービスから帰ってくると車庫の前の雪かき、
又、玄関に車椅子が入れるように雪かきがしてあったりするのですが、
それは向かいのお宅の方と、後ろのアパートの見ず知らずのおじさんが雪かきを
してくださっていたそうです。…
本当に有り難い事です。我が家は足の不自由な姑さんと私。主人は今、東京です。
冬の雪かきは主人がいないときなどは大変です。
私は本当に嬉しくて、春は暦の上だけと思いながらも、この御近所さんの優しさ
に春のような喜びを感じました。
支えあう喜び、人の温かさ、困った時こそ実感します。
いつもこのような足元の感謝に触れられる心でいたいと思いました。
誰かに贈る優しさや労りは誰にでもあるはず。
穏やかな優しい春の喜びを感じられるように人生を
過ごしたいものですね。
m(__)m
